もくじ
どうも、ど田舎はいたついん(夫)です。
カテゴリーにもある『山のコト」、つまり登山ネタはこのど田舎はいたついんの主軸のひとつ。(人気ないけど)
前々から「ど田舎はいたついんにも山の記録をアップしたいなーと」と思いつつも、最近はもっぱら引きこもりクライマー。
ブログに上げるほどの山登りはしてませんでした。
それでもなんとか登山のいいネタが見つからないかなーと考えていたときに
ひらめいちゃいました。
今までの山行記録をアップすればいいのだ!!! と。
ということで、過去の記録を引っ張り出してきました。
です。
2018年4月、ど田舎はいたついん(妻)と登った山行です。
こういった山行記録は、山へ行く時にはかなり重要な資料になるんですよね。
なるべくわかりやすく、紹介できればと思っています。
紹介するのは2018年4月1〜2日の記録です。積雪期の山はその時々によって、環境が大きく異なります。あくまでも参考資料として見てください。
日本屈指の雪稜ルート|【白馬岳主稜】とは?
上の画像は白馬三山を白馬村から見上げた写真。
白馬岳主稜は麓からでもしっかり確認することができます。
白馬岳から東に向かって伸びるスカイライン(オレンジの線部分)。これが白馬岳主稜です。
この長大で豪快な雪稜を詰めていき、山頂にダイレクトに辿り着くダイナミックな登攀。
白馬岳主稜は日本屈指の雪稜バリエーションルート&クラシックルートと言えます。
ルート概要
白馬岳主稜は積雪/残雪期限定ルート。
冬はラッセルが厳しすぎるし、雪がなくなると薮に覆われてしまうため、わずかな期間にしか適期はありません。
行程は基本的には1泊2日。大まかなスケジュールはこんな感じです。
- 1日目・・・二股ゲート → 猿倉荘 → 白馬尻 (→主稜八峰周辺)
- 2日目・・・白馬岳主稜 → 白馬岳山頂 → 大雪渓 → 白馬尻 → 猿倉荘 →二股ゲート
幕営のパターンは2種。
①白馬尻にベースキャンプを立て、テントを置いて主稜を登攀
②主稜の八峰周辺で幕営。テントを担いで登攀
私たちは②を選びました。①は2日目の行程がかなり長くなるので、相当な体力が必要となります。
この行程の総歩行距離は約23km。標高差は約2,000mになります。
ただし、4月後半のゴールデンウィーク期間になると山小屋もオープンし、二股ゲートから猿倉荘までの林道も開通するため、アプローチの難易度はかなり下がります。
しかし、注意すべきは【白馬岳主稜は時期が遅れれば遅れるほど状況が悪くなる】ということ。雪はグズグズに腐り、雪崩の危険性も高まります。主稜に乗るまでもシュルンドが大きく割れて、困難な通過が考えられます。
ここ最近では北アルプスの積雪も大幅に減少しているため、今まで定番だったゴールデンウィークの登攀はかなりシビアになると考えて良いでしょう。
私の感覚では3月中旬〜4月中旬が主稜の狙い目だと考えています。(一般的には4月上旬〜5月上旬が適期と言われていますが、それは一昔前の話と思った方が良いでしょう)
それではルート解説へ入っていきましょう。
【1日目】二股ゲート→猿倉荘→白馬尻→主稜八峰周辺(幕営)
二股ゲート→猿倉荘
ほとんど場合、この二股ゲートが発着地点となるでしょう。
二股ゲートは【中部電力 二股水力発電所】を北に進んですぐの場所にあり、ゲート付近には車が数台停められるスペースがあります。
ナビは【中部電力 二股水力発電所】でセットすると良いでしょう。
駐車スペースは、バックカントリーの方たちも頻繁に利用しており、週末は埋まる可能性も高いです。早めに到着することをおすすめします。
二股ゲートから猿倉荘までは約片道4.5km。急な登りはありませんが、除雪されていない場合は踏み抜き地獄に見舞われることも。
二股〜白馬尻間はワカンやスノーシューが有効!
基本的には持っていった方が良いです。
猿倉荘の屋根の雪がかわいいですね(笑)
2時間〜2時間半ほどで猿倉荘に到着。
白馬尻へは猿倉荘の左手脇の斜面を進んでいきます。
猿倉荘→白馬尻
猿倉荘から白馬尻までは2.2kmほどの道のり。平坦な道を歩きます。
天気の良い日はまるで白い砂漠を歩いているかのような感覚。
この時も半袖でした。汗だくです。
1時間半ほどで白馬尻に到着。白馬尻は大雪渓の末端部にあたります。
ここは雪崩の危険性が非常に高いので、休憩場所や幕営の選定にも注意しましょう。
幕営する場合は白馬尻小屋のある大雪渓の右岸側(杓子岳側)が比較的安全。
リスクヘッジ(危険に対する備え)をしっかり図りましょう。
白馬尻→主稜八峰周辺(幕営)
ここからいよいよ登攀に入っていきます。装備を整えておきましょう。
今回進んだルートはおおよそこんな感じです。
雪がまだ安定していたので、白馬尻から八峰まではほぼ直登で進むことができました。
しかし時期によってはシュルンドが大きく発達し、通過が困難な可能性も。その場合は大雪渓と白馬沢の末端辺りまで回り込んで、登る必要があります。
八峰へ向かって進みます。
徐々に高度を上げていきます。そして、ここが地味に辛い・・・。
写真を撮り忘れていましたが、1、2箇所シュルンドを通過し、緊張を強いられる場面がありました。
場合によってはロープを使う必要もありそうです。この辺りも雪崩に注意。
私たちは八峰の50mほど下部のやや平坦場所に幕営を決定。
八峰稜線上に上がった所にいい幕営場所がありますが、人が多く入っている場合は取り合いになってしまうので、この辺りに設営するのもありだと思います。
【2日目】主稜→白馬岳山頂→白馬尻→二股ゲート
主稜→白馬岳山頂
2日目は4時に起床。長い1日になります。
朝食を食べてテントを撤収。白馬尻より上にテントを張った場合、テント類を一緒に担いでいかなければいけないのが難点。
ここからはロープを繋ぎ、フル装備でいきます。
主稜上に乗りました。残念ながら踏み跡あり。
ここも幕営適地です。
雪が少ないと、ここから先が藪漕ぎになる場合もあります。
歩き出して間も無く日の出。おはよう日本
朝方は雪もしっかりしまっていますが、こんな場所も通過します。気持ち悪いです。
2,350m付近から。まだまだ先は長いです。
いくつものピークを越えていきます。
もはやここが何峰かもよくわからなくない・・・
主稜の南側には杓子岳が凛々しくそびえます。
画像の左下から伸びるラインは『杓子尾根』。こちらも残雪期限定のバリエーションルートです。
2,800m付近。だいぶ登ってきました。疲労もこの辺りがピークかもしれません。
ど田舎はいたついん(妻)も頑張ってます。
上画像は白馬岳主稜の【核心部】とされる、斜度60度の急雪壁です。
ここは大きな雪庇が発達することがあり、状況によっては雪庇を崩して乗り上げる必要があります。その場合は難易度が大きく上がります。
最後のひと登り。気合いを入れて挑みましょう。
鞍部から山頂までは60mロープでは足りません。多くの場合、画像の赤丸部分の露出した岩でピッチを切ります。
最後の雪壁は雪の状況によって難易度が大きく異なります。
なるべく雪がグズグズになる前に登りたいものです。
ハイシーズン時はここで渋滞になる可能性も。
時間に余裕を持って行動しましょう。
山頂→大雪渓→白馬尻→二股ゲート
雪壁を登り、わずかに左手に進むと白馬岳の山頂に到着。
感動も束の間。爆風によりすぐに下山を開始しました。
山頂からは雄大な北アルプスの絶景が臨めます。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳方面
立山、剣岳方面
下山は大雪渓から。雪崩や落石に注意です。
また、大雪渓の上部は斜度も急なため、滑落にも気をつけましょう。
今までかかった時間が嘘のように下山は一瞬。
シリセードをしながら下ってきました。
私はここで外付けしていたアイゼンを紛失しました・・・。
普段は外付けしないのに、なぜかこの時だけ、、、
いい教訓です。
白馬尻にデポしておいたコーラとカルピスで乾杯。
本当にたくさん歩きました。ヘトヘトです。
ここから6.5kmの道のりを帰ります。
白馬尻から2時間ほどでゴールの二股ゲートに到着。
お疲れ様でした!!
下山後は・・・金沢へ!
ここからは山行とは関係ありません(笑)
当時住んでいた兵庫県北部へ帰る道中、金沢で観光をしていきました。
下界は桜シーズン真っ只中。雪の世界にいたのが不思議な感覚です。
金沢名物の『治部煮(じぶに)』。金粉が乗ってます。
うどんと丼を注文しました。うまし!
絵付け体験をしました。このコップは今でも我が家の愛用品。
白馬岳主稜を登るためのポイントは?
白馬岳主稜の登攀を成功させる最大のポイントは
適期を見極めることです。
このルートは雪の状況で難易度が全く異なってきます。そして、人が入れば入るほど状況は悪化していきます。
その年々の雪の状況や天候を見極め、最適な時期を選ぶことが望ましいです。
持っておいた方が良い装備は?
長いルートを歩くことになるので、装備の軽量化も大切です。
以下は今回のザックリした装備リスト(2人分)です。
- アイスバイル × 2
- ピッケル × 2
- スコップ × 1
- 60mロープ × 1
- スノーバー × 1
- デッドマン × 1
- ハーネス、ヘルメット × 2
- 120cmスリング × 4
- 60cmスリング × 2
- カラビナ × 6
- 12本爪アイゼン × 2
- テント一式 × 1
- シュラフ × 2
- テントマット × 2
- 食料、行動食、バーナー等
一概に「どれがいらない」「どれが必要」というのは判断が難しいです。
好条件であれば、スノーアンカーやロープは必要ないレベル。しかし、山はいつ何が起きるかわかりません。
持っていく装備もしっかり吟味しましょう。
「行ってよかった」と言い切れる!!最高の雪稜ルート『白馬岳主稜』
「積雪期でおすすめなバリエーションルートない?」と言われたら、私は間違いなくこの白馬岳主稜を推します。
それほどに、”行ってよかった”と思えるルートです。
白馬岳主稜の難しさは、沢山の装備を背負っての長いアプローチ、長大な稜線を登り切る体力、ルートファインディング力、雪上登攀力など、登山の総合的なスキルが求められるコトにあります。
そんな困難があるからこそ得られる体験と目に焼きつく絶景は、決して消えることのない想い出になるはず。
アルパインを愛する人ならば、一生に一度は登ってほしい最高のルート『白馬岳主稜』。
今年の春のビッグチャレンジは、ここに決めませんか?
- 適期は3月中旬〜4月中旬。暖冬&雪不足によりGWの登攀は厳しいと思われる。
- 長いアプローチと長大な尾根を歩き切る体力が必要
- 行って後悔なし!アルパイン好きなら一度は行ってほしい最高のルート
<バリエーションルート>
積雪期の【白馬岳主稜】を登る!