【田舎で使えるの?】”どんなときもWiFi”を半年使った結果・・・!
どんなときもWiFiは2019年にスタートした全く新しいWiFiサービス。その特徴はなんと言ってもドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応していることでしょう。でも「電波が乏しい田舎でも本当に機能するのだろうか?」そんな疑問を、WiFiを半年使用した結果を元にレビューします。
どんなときもWiFiは2019年にスタートした全く新しいWiFiサービス。その特徴はなんと言ってもドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応していることでしょう。でも「電波が乏しい田舎でも本当に機能するのだろうか?」そんな疑問を、WiFiを半年使用した結果を元にレビューします。
SNSでもよく見かける”スイマーバ”。我が家でもカエルのようにぷかぷか泳ぐムスメの姿が見たくて買っちゃいました。メルカリで中古品を購入。でも、中古品って・・・問題ないのか?穴は開いていないけど数日経つと空気が抜けているって大丈夫?いろいろと気になるところ。この記事を読んでもらうと疑問が解消されるかもしれません。
沐浴の必需品であるベビーバス。我が家では代用品の洗濯桶で沐浴していました。その名も”マミーウォッシュタブ”。実際に使ってみた感想、メリットデメリット踏まえてご紹介いたします。
あけましておめでとうございます!おせち料理っていろんな物がありますよね。それらの"いわれ"って知っていますか?調べてみると案外面白かったりするんですよね。今回は実家のおせち料理をもとにその意味を調べて見ました。
どうも、ど田舎はいたついんの夫です。 少し前の話ですが、11月に伊那市ますみヶ丘にある『産直市場グリーンファーム』へ行ってきました。 目的は内祝い用の『リンゴ(サンフジ)』の購入。 グリーンファームは少年時代に何度か行っ...
この映画は福島で原発事故が起きたこよをきっかけに、人気俳優の道をなげうって政治の世界に足を踏み入れた、今の日本では型破りな国会議員山本太郎を追いかけたドキュメンタリー映画です。作品に登場するのは目の前の様々な問題に立ち向かい、追求し続ける人々。次々と襲い来る荒波のような困難を乗り越えるために、今この国に生きる私たち一人一人日できる事は何なのか・・・。多くの人に観てもらい何かを感じとってほしい作品です。
虹の市のはじまりは、三峰川河川敷に大きなゴミ処分場を造る計画が持ち上がった平成22年。「ごみが減ったら焼却場を作らなくてもいい?私たちにできることって?」という話から始まりました。「経済中心の生産ではなく、作り手の思いが買い手に直接届く市であること、自分たちの暮らす環境は今どうなのか、どんな場所に暮らしたいのかを一緒に考えたい」そんな願いと共に10年間続いてきました。
『ミニマリスト』という言葉はご存知ですか?簡単にいうと「必要最低限のモノで暮らす」というライフスタイルを指します。筆者たちの生活はどうやらこのミニマリストに分類されるようで、そのルーツを辿ってみたところ『登山』にその答えがあることがわかりました。ミニマリストから見えてきた今の日本の暮らしを考えます。
ワイルドツリーで行われているベビーマッサージに行ってきました。参加費500円でオイル使いたい放題!あったかい部屋ですっぽんぽんの赤ちゃんたち。和気藹々とした雰囲気でした。ワイルドツリー(ミツロウ製品や体にも地球にもやさしい商品が販売されているお店)についても紹介もいたします。
南アルプスの麓に位置する『長野県伊那市長谷』。ここに半年間暮らし、山村としての価値と魅力を少しずつ感じ始めました。長谷は「田舎暮らしのスタート」としてとても整った環境があります。そんな長谷への移住をおすすめする理由をご紹介します!